
加茂祭では、三社の御神輿を若者が担いで神社を出発し、加茂市内大通りを渡御、秋房で折り返して矢立、御神事場で神事の後、加茂駅前を通って神社へ戻る約6km、およそ4時間の行程になります。伝統ある行列で『御神幸式』といいます。
令和7年5月21日(水)午後2;00~
御神幸と呼ばれる行列が街中を行列いたします。
青海・賀茂・御祖の御神輿が登場するほか、
「乳母まつり」とも呼ばれる由縁、生後1年未満のお子様を背負った乳母が色とりどりの豪華な産着を身にまとい行列に参列します。豪華な産着に、「加茂に嫁はやるな高くつくから」といわれていた時代があったといいます。
お子様の健全なる成育をご祈念になり、
子守募集要項へ
小児御供(徒士 男の子)募集要項へ
小旗募集要項へ
として御神幸の盛儀に参加をご希望される方を募集しております。


【募集役割】
「子守(こもり)」
生後1年程度のお子様を背負う母親
※子守につきまして生後1年以上経っているお子様も背中におんぶして歩くことをご了承いただければ参加可能です。
【申込連絡先】
衣装(初着(うぶぎ))のある方 青海神社 52‐0671
衣装(初着)のない方 鐘の緒会 うのもりや 52‐0062 (仲町2-2)
青海神社もしくは、鐘の緒会うのもりや様 どちらかにお電話して予約をお願いいたします。
【申込期間】
5月1日~5月12日 (10時~17時) 衣装貸出し数には限りがございます。
【当日までの流れ】
5月12日まで 子守参加への予約の電話
↓
5月中旬 産着のない方は、産着を取りに来ていただきます。(加茂市仲町2-2)
日時は予約時確認くださいませ。
↓
5月19日 19:30 青海神社拝殿にて、御祈祷
↓
5月21日 13:30 加茂山公園駐車場に衣装を着て集合
14:00 行列出発
15:30すぎ 行列終了(子守、御供、稚児のみ)
行列は、加茂山公園駐車場~道半交差点(若宮町)~休憩~穀町商店街までとなります。


【募集役割】
「小児御供(しょうにおとも)徒士(おかち)」
年中~年長の男の子
※令和7年稚児の衣装の貸し出しは行いません。衣装をお持ちの方のみの参加となります。あらかじめご了承くださいませ。
【申込連絡先】
衣装のある方 青海神社 52‐0671
衣装のない方 鐘の緒会 うのもりや 52‐0062 (仲町2-2)
青海神社もしくは、鐘の緒会うのもりや様 どちらかにお電話して予約をお願いいたします。
【参加費】
衣装貸出料 1500円
【申込期間】
5月1日~5月12日 (10時~17時) 衣装貸出し数には限りがございます。
【当日までの流れ】
5月12日まで 小児御供参加への予約の電話
着替えの時間は予約時確認くださいませ。
↓
5月19日 19:30 青海神社拝殿にて、御祈祷
↓
5月21日 着替え
13:30 加茂山公園駐車場に衣装を着て集合
14:00 行列出発
15:30すぎ 行列終了(子守、御供、稚児のみ)
行列は、加茂山公園駐車場~道半交差点(若宮町)~休憩~穀町商店街までとなります。



【募集役割】
「小旗」
小学1年~小学6年の男の子・女の子
【服装】
動きやすい服装 履き慣れた靴
【参加費用】
無料
ささやかではござますが、記念品を用意しております。
【参加申込方法】
加茂市本町3-12にある文具屋さん「藤岡堂」に小旗を取りに行き、受付をする
小旗を持ち帰り家に置いていただき、当日お持ちください。
行列終了後、藤岡堂さんに旗を返し、記念品をもらってください。
【申込期間】
5月1日~5月17日 まで
(藤岡堂様 8:30~19:00 定休日:日曜日)
【当日までの流れ】
5月 1日から
5月17日まで 藤岡堂に小旗を取りに行く、藤岡堂で受付
小旗は自宅に持ち帰り、家に置きます。
↓
5月21日 13:30 加茂山公園駐車場に小旗をもって集合
14:00 行列出発
17:30すぎ 行列終了
藤岡堂に小旗を返し、記念品をもらう。