| ◆ 一月 の行事 | ||
| 1月1日 | 歳旦祭 さいたんさい |
元旦に行われる神事です。一年の平安と国の繁栄を祈念いたします。 |
| 1月2日 | 歌始神事 うたはじめしんじ |
神前に祝意の歌を奉納する伝統的な特殊神事です。 |
| 1月3日 | 元始祭 げんしさい |
物事のの始まりを祝う神事です。皇室の繁栄と五穀豊穣を祈念します。 |
| 1月10日 | 御鍵試神事 みかぎためししんじ |
御粥神事斎行にのぞむための神事です。 |
| 1月14日 | 御粥神事 みかゆしんじ (大祭) |
小豆粥を神前に供し、氏子崇敬者の安泰を祈願する神事です。祭典後、小豆粥が撤下神鐉として振舞われます。 |
| 1月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 1月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
|
|
|
|
| ◆ 二月 の行事 | ||
| 2月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 2月11日 | 紀元祭 きげんさい |
神武天皇の御即位と建国創業を祝う神事です。 |
| 2月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 2月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 2月23日 | 天長節 |
天皇陛下の御誕生日に長久繁栄をお祈りする祭りです。 |
| 2月25日 | 祈年祭 きねんさい |
春の農耕の作業開始にあたり、豊作・五穀豊穣を祈願する神事です。 |
| ◆ 三月 の行事 | ||
| 3月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 3月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 3月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 3月21日 | 春季皇霊祭 しゅんきこうれいさい |
歴代天皇の御霊を奉る神事です。 |
| ◆ 四月 の行事 | ||
| 4月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 4月14日 | 鎮火祭 ほしづめのまつり |
火の災いを避けることを祈願する神事です。 |
| 4月14日 | 鎮火祭報告祭 ちんかさいほうこくさい |
鎮火祭が無事に執り行われたことを報告する神事です。 |
| 4月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 4月16日 | 太々神楽 だいだいかぐら |
篠笛、太鼓で楽を奏で、舞を奉納する行事です。 年4回、奉納されます。 |
| 4月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| ◆ 五月 の行事 | ||
| 5月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 5月14日 | 刀自米神事 とじめしんじ |
矢立御神事場にて行なわれる、5月21日の御神幸式にのぞむための神事です。 |
| 5月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 5月18日 ~ 5月22日 |
春季例大祭 | |
| 稚児奉賽祭 ちごほうさいさい |
5月19日 19:30~ 5月21日春季例大祭の御神幸に向けて、稚児、御徒士、小児(乳母)御供の健やかなる成長を祈願します。 |
|
| 加茂両社前宵祭 かもりょうしゃぜんしょうさい |
5月19日 21:00~ 5月21日春季例大祭に向けての 賀茂神社、賀茂御祖神社の前宵祭です。 |
|
| 青海神社前宵祭 あおみじんじゃぜんしょうさい |
5月20日 20:30~ 5月21日春季例大祭に向けての 青海神社の前宵祭です。 |
|
| 大祭 たいさい |
5月21日 10:00~ 春の例大祭。 |
|
| 御神幸式 ごじんこうしき |
5月21日 13:30~降神の儀 14:00~御神幸式 別名 加茂祭り、乳母祭りと呼ばれる行列で街を練り歩きます。 |
|
| 太々神楽 だいだいかぐら |
5月22日 13:30~ 篠笛、太鼓で楽を奏で、舞を奉納する行事です。年4回行なわれます。 |
|
| ◆ 六月 の行事 | ||
| 6月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 6月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 6月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 6月30日 | 大祓 おおばらい |
半年間の心身の罪穢れを祓い清める神事です。12月31日と年2回行なわれます。 |
| ◆ 七月 の行事 | ||
| 7月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 7月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 7月15日 | 太々神楽 だいだいかぐら |
篠笛、太鼓で楽を奏で、舞を奉納する行事です。年4回行なわれます。 |
| 7月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| ◆ 八月 の行事 | ||
| 8月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 8月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 8月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 8月31日~9月2日 |
秋季例大祭 | |
| 前宵祭 ぜんしょうさい |
8月31日 20:30~ 9月1日の秋季例大祭に向けての前宵祭です。夜には奉納花火があがります。 |
|
| ◆ 九月 の行事 | ||
| 大祭 たいさい |
9月1日 10:00~ 秋の例大祭。夜には奉納花火あがります。
|
|
| 太々神楽 だいだいかぐら |
篠笛、太鼓で楽を奏で、舞を奉納する行事です。年4回行なわれます。 | |
| 9月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 9月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 9月23日 | 秋季皇霊祭 しゅうきこうれいさい |
歴代天皇の御霊を奉る神事です。 |
| ◆ 十月 の行事 | ||
| 10月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 10月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 10月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| ◆ 十一月 の行事 | ||
| 11月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 11月3日 | 明治節 めいじせつ |
明治天皇の御聖徳を仰ぎ、国の進展を祈る神事です。 |
| 11月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 11月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 11月22日 | 笹葉神事 ささばしんじ |
笹の葉をお供えし、神職が舞を奉納する特殊神事です。 |
| 11月23日 | 新嘗祭 にいなめさい (大祭) |
秋の収穫感謝祭。豊作・産業繁栄を感謝いたします。献穀米の表彰も行なわれます。
|
| 11月27日 | 桜神事 さくらしんじ |
桜の枝をお供えし、次年、翌春を何事もなく迎えられるよう祈願する特殊神事です。 |
| ◆ 十二月 の行事 | ||
| 12月1日 | 月次祭 つきなみさい |
1日に行われるお祭です。 地域の平安、1ヵ年祈祷に参加いただいた氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 12月1日 | 大麻頒布始祭 たいまはんぷはじめさい |
神宮大麻の頒布をご報告する祭りです。 来年の御札、お守りに神様の御霊を御分霊いただきます。 |
| 12月15日 | 月次祭 つきなみさい |
15日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 12月21日 | 月次祭 つきなみさい |
21日に行われるお祭です。 地域の平安、氏子崇敬者の平穏・健康を祈念いたします。 |
| 12月31日 | 大祓 おおばらい |
半年間の心身の罪穢れを祓い清める神事です。6月30日と年2回行なわれます。 |
| 12月31日 | 除夜祭 じょやさい |
大晦日の夜の祭り。一年間の無事を神様に感謝申し上げます。 |
| ◆ 式年祭 | ||
| 六十一年祭 | 庚申の年に執行される。60年に1回のお祭りです。 |
|